fc2ブログ

月収20万円で1000万円を貯める方法

1年で100万円。10年で1000万円!普通に生活してもできる独自の節約裏技術やお小遣い稼ぎの方法を公開中
月収20万円で1000万円を貯める方法 TOP  > 

駐車料金の節約方法

・タイムズクラブカードを利用する
駐車場を利用する機会の多い人は、
タイムズクラブカードがおすすめです。


タイムズクラブカードは、
パーク24株式会社が運営する入会金・年会費無料の会員制カードです。


パーク24は日本最大の駐車場専門企業で、
日本全国に約8,000ヶ所の駐車場があります。


タイムズでの駐車料金の精算時にカードを機械に挿入すると、
100円につき1ポイントがたまります。


溜まったポイントは、VISAギフトカードやJALマイルなどと交換できます。
また、マツダレンタカーで車をレンタルすると、10%割引になります。



・デパートの駐車場を無料で利用する
デパートの駐車場は便利ですが「3,000円以上の買い物で無料」
というように条件が決まっている所もあります。


そういう場合は、そのデパートで3,000円分の商品券や図書カードを購入すれば、
買い物をしたことになるので、無料で駐車場を利用することができます。


スポンサーサイト



[ 2013/12/30 17:00 ] 自動車代の節約術 | TB(0) | CM(6)

レンタカーなら車の維持費がかかりません

普段はほとんど運転しないけど、
たまの旅行に車を利用したいという人は
マイカーをやめてレンタカーにした方が断然お得です。


マイカーは、ガソリン代・保険・税金・駐車場代・車検費用など
年間数十万円、生涯で数千万円もの維持費がかかりますが、
自動車の維持費で家が1軒買えます
レンタカーなら1回当たり数千円のレンタル代だけで済みます。


レンタカードットコムならネットでレンタカーの予約ができるので大変便利です。



当日予約OK! 格安レンタカー予約ならレンタカードットコム

[ 2013/12/29 17:00 ] 自動車代の節約術 | TB(0) | CM(0)

ガソリン代の節約方法

ガソリン代の計算方法
正確なガソリン代が分からない人は、
年間走行距離と車の燃費さえ分かれば、
以下の計算式に当てはめることで大まかなガソリン代が計算できます。


ガソリン代の計算式
年間走行距離(km)÷車の燃費(1L当たり)×ガソリン価格(1L当たり)

(例)
燃費1L当たり10km、年間走行距離1km、ガソリン価格140円の場合

1万km÷10km×140円=14万円

年間のガソリン代は約14万円になります。



ガソリン代を節約する方法
1.エコドライブを心がける

車の運転の仕方を変えるだけで燃費は良くなり、
ガソリン代の節約につながります。

・スタート時は緩やかに加速する
・走行時は一定の速度を保つ
・減速時はエンジンブレーキを使う
・エアコンの使用は控えめに
・無駄なアイドリングをやめる
・タイヤの空気圧を適正に保つ
・不要な荷物を積まない

これらのことを心掛けるだけで、燃費は約2割向上します。


燃費が1割向上すれば、ガソリン代は約9%
燃費が2割向上すれば、ガソリン代は約17%
削減できると言われています。


年間走行距離1万km、燃費1L当たり10km、
ガソリン代1L当たり140円だとすると、
燃費が2割良くなれば、ガソリン代は1年で23800円の節約になります。



2.低燃費車を買う
ガソリンの高騰や環境意識の高まりにより、
最近は低燃費車に人気が集まっています。
価格が高くても低燃費車を買った方が長い目で見れば節約になります。

ガソリン代の計算式
年間走行距離(km)÷車の燃費(1L当たり)×ガソリンの価格(1L当たり)

(例)
燃費1L当たり10kmの車と20kmの車のガソリン代を比較
年間走行距離1万km、ガソリンの価格140円とします。

・燃費10kmの車
1万km÷10km×140円=14万円

・燃費20kmの車
1万km÷20km×140円=7万円


燃費20kmの車だと、年間のガソリン代を7万円節約できます。
[ 2013/12/28 17:00 ] 自動車代の節約術 | TB(0) | CM(0)

軽自動車税を1年分節約する方法

税金が安く燃費もいいことから、
近年は軽自動車の人気が高まっています。


軽自動車税は、毎年4月1日時点で軽自動車を保有していると
課税されるしくみになっています。


4月2日以降に軽自動車を買った場合、
最初の1年分の軽自動車税7,200円を納めなくてもいいのです。



逆に、4月2日以降に自動車を手放せば
その年の軽自動車税を支払わなければならなくなります。


名義変更を行っても最初の1年分は、
4月1日時点の所有者に課税されてしまうので注意して下さい。
[ 2013/12/26 17:00 ] 自動車代の節約術 | TB(0) | CM(0)

病院代の節約方法

・ジェネリック医薬品を選ぶ
ジェネリック医薬品とは、
新薬の特許が切れた後に発売される医薬品のことで、
後発医薬品とも呼ばれています。


新薬の開発には莫大なコストと時間がかかるため、
新薬を開発したメーカーは 特許期間中は独占的に
製造・販売をすることができます。


特許が切れた後は、他のメーカーも自由に
製造・販売できるようになるので、
開発期間やコストが抑えられ、新薬と同じ成分でも
2割から7割くらいの安い価格になります。


ジェネリック医薬品を選べば薬代を大きく節約できます。


諸外国に比べて日本ではあまり普及が進んでいませんが、
国立の病院や診療所では医療費を抑制するために
積極的にジェネリック医薬品の採用がすすめられているようです。


2008年4月の医療制度改革により、
処方箋に「ジェネリック医薬品への変更不可」と書かれていない限り、
薬局で自由にジェネリック医薬品を処方できるようになりました。


ただし、新薬と成分は全く同じでも、実際に使用した患者や医師からは
効果に違いあるとの意見も出ているようです。


ジェネリック医薬品を使用する際は、
必ず医師に相談して納得した上で処方してもらって下さい。




大病院へは紹介状を持っていく
ベッド数200床以上の大病院では、紹介状を持参せず治療を受けると、
通常の初診料とは別に、追加料金が請求される場合があります。


金額は病院によって異なり、500円から数千円加算されます。


大病院は高度な治療を必要とする患者のための病院なので、
軽い症状の患者が集中するのを避けるためというのが理由だそうです。


大病院で治療を受ける場合は、
かかりつけの開業医に紹介状を書いてもらうといいでしょう。
プロフィール

ろろらら

Author:ろろらら
節約情報とお小遣い稼ぎ情報を毎日公開中。

にほんブログ村 節約・節約術は節約の達人が多く参考になる情報が満載。私もよくチェックしています♪


応援クリックお願いします♪
1日1回応援クリックお願いしますm(_ _)mあなたのクリックで順位が上がれば記事更新の励みになります。
節約術メニュー
全記事表示リンク
ご訪問ありがとうございます♪
メールフォーム
ご質問、ご要望、相互リンクなどお待ちしております♪

名前:
メール:
件名:
本文: